ほくろ・いぼとは
顔にできるできもの
顔にできるできものには、ほくろ(色素性母斑)、イボ、その他のできものなど多数あります。
ほくろ(色素性母斑)
ほくろとは母斑細胞の集まりによってできる「腫瘍」です。生まれつき存在するものもあれば、3歳ころから徐々に増えてくるものもあります。 腫瘍なので、しみとりと同じレーザーではとりきることができず、手術もしくは炭酸ガスレーザーでの治療が必要になります。
イボ
イボと一言で言っても、厳密には様々な種類のできものがあります。 ダーモスコープを用いて、これはどのタイプのイボなのか判断していきます。 イボと呼ばれるものには、脂漏性角化症(年齢性のイボ)、青年性扁平疣贅(ウイルス性のイボ)などが挙げられます。

脂漏性角化症
引用文献:Uwe Wollina et al.: F1000Res 8(1520):F1000 Faculty Rev-1520. 2019

首の脂漏性角化症
その他のできもの
外来でよく見られる疾患としては脂腺増殖症、汗管腫などが挙げられます。
ほくろ・イボの治療法
治療法として最もメジャーな方法として手術、炭酸ガスレーザーの二つが挙げられます。 手術治療か炭酸ガスレーザーでの治療どちらが適しているかは診察で診断いたします。当院は現在手術を行なっていないため、手術可能な病院へ紹介をさせていただきます。

手術
【保険】
メスを用いて腫瘍を取り除く方法です。糸で縫合して、線状の傷が残ります。
適している疾患:
大きい、深いところまで存在するほくろやできもの

炭酸ガスレーザー
【自費】
炭酸ガスレーザーという組織を蒸散(蒸発)させるレーザーを用いてほくろやイボを取り除きます。
けがをした時と同じように傷を作って皮がはるのを待って治療完了となります。
皮膚を切らずに、また抜糸なども必要ないため顔や首にできるできものの治療に適しています。
適している疾患:
顔や首にできる小さいほくろやできもの
当院の治療法
当院のこだわりの炭酸ガスレーザー
①良性、悪性(癌)かほくろかその他のできものか皮膚科専門医が診断します
ダーモスコープを用います。悪性が疑われる場合は皮膚生検、総合病院に紹介させていただきます。
①当院の炭酸ガスレーザーの治療の特徴
炭酸ガスレーザーは水分に反応するため、水分が豊富な細胞に反応します。その結果、ターゲットとなるほくろ・イボが蒸散されて取り除かれます。
周囲組織への熱ダメージを少なくするような工夫をして、対象となる部位のみを蒸散するようにします。
また、メスを使用する治療と比べると出血がほとんどないのが特徴で、小さいほくろ・できものの場合は手術で切除するよりも、傷跡が目立ちにくくなります。
治療の流れ

- 1 診察
- まず診察を行い、炭酸ガスレーザーの適応か見極めます。ダーモスコープを使用します。

- 2 施術
- 必要に応じて、局所麻酔を施行します。(表面麻酔のテープの場合はあらかじめ貼ってきていただきます。)
その後炭酸ガスレーザーを照射します。
最後に軟膏もしくは創傷被覆剤を用いて処置を行います。看護師より処置の方法をご説明いたします。
- 3 施術後
- 2週間後に創部の確認のため受診いただきます
リスク・副作用について
・赤みが半年〜1年程度続くことがあります。
・赤みの後は赤→茶と変化して色素沈着となることがあります。
・首から下の部位の治療は、ケロイドの頻度が高くなります。
・局所麻酔でアレルギー反応が出ることがあります。過去にアレルギー症状が出た方は事前にご相談ください。
・場所や元の大きさによっては凹んだり、膨らんだりすることがあります。(肥厚性瘢痕)
・ほくろは再発することがあります。
施術を受けられない方
・妊娠・授乳中の方 ・ケロイド体質の方
炭酸ガスレーザーとはどのような治療ですか?
炭酸ガスレーザーは、特定の皮膚組織に正確に作用するレーザー治療法です。主にイボ、ホクロ、脂腺増殖症、皮膚腫瘍の除去などに使用されます。皮膚の水分をターゲットとしてレーザーが反応し、目的の部位をピンポイントで蒸散・切除します。
ダウンタイムはありますか?
炭酸ガスレーザーには短期間のダウンタイムがあります。施術後、傷ができ完全に回復するまでに2週間程度要します。かさぶたは自然に剥がれるのを待ち、無理に取らないようにしてください。
また皮がはったあとは赤みが数ヶ月続く場合がありますが、個人差があります。
炭酸ガスレーザー後のケアはどのように行えばよいですか?
施術後は以下のアフターケアを行ってください:
・渡された軟膏、テープで処置をする
・紫外線を避け、日焼け止めを使用する
・保湿ケアを徹底する
・メイクや入浴は医師の指示に従う
施術中や後に痛みはありますか?
施術中は大きい腫瘍の場合は局所麻酔を使用するため、痛みはほとんど感じません。小さい腫瘍の場合はお冷やしや表面麻酔のテープを使用することもあります。全て事前に案内いたします。ただし、治療後には軽いヒリヒリ感や赤みが残る場合がありますが、通常数日から1週間で治まります。
どのくらい通えばいいですか?
基本的には一回でとりきれます。再発しないように注意しながら施術をさせていただきますが、再発する可能性はあります。また個数が多い場合、傷の状態を一度確認していただくためにも個数を相談させていただくことがあります。
施術後、あとは残りますか?
手術にせよ、炭酸ガスレーザーにせよ傷跡は残ります。手術は線状、炭酸ガスレーザーは元のできものの形に似た形に残ります。 一般的な腫瘍の病理組織像や蒸散断面を確認しながら傷跡を最小限にすることに努めています。
目の近くの腫瘍は取れますか?
コンタクトシェル(別途料金必要)と呼ばれる特殊なコンタクトを使用して、切除することができます。 その場合、メガネの持参が必要となりますのでご案内いたします。
料金表
メニュー | 範囲 | 価格 |
---|---|---|
ほくろ | 4㎜以下 | 11,000円 |
ほくろ | ~6㎜以下 | 13,000円 |
ほくろ | 6㎜以上+1㎜毎に (医師が手術の方が良いと 判断した場合は施術不可) | 1,500円 |
首イボ 取り放題 | 20個まで | 44,000円 |
首イボ 取り放題 | 50個まで | 77,000円 |
イボ | 2㎜以下 3㎜以上は脂漏性角化症に準ずる | 3,300円 |
脂漏性角化症 | 3㎜以下 | 4,400円 |
脂漏性角化症 | 5㎜以下 | 7,700円 |
脂漏性角化症 | 10㎜以下 | 11,000円 |
脂漏性角化症 | 15㎜以下 | 15,400円 |
脂漏性角化症 | 20㎜以下 | 19,800円 |
※表示金額は全て1回分の税込み価格です
※こちらのメニューは局所麻酔込み
※眼瞼周囲の治療の場合、レーザー光から眼球を保護する特殊な医療用のコンタクトシェルを使用します。必要かどうかは医師の診察にて判断させていただきます。その場合コンタクトシェル使用料と麻酔点眼代として両眼11,000円、片眼5,500円(税込)を頂戴いたします。なお、コンタクトシェルの装着は麻酔点眼薬の点眼後に装着します。
・治療前に普段ご使用のコンタクトレンズは外していただきます。
・当日は眼鏡でご来院いただくか、コンタクト保存容器・保存液をご持参ください。
・処置後は眼鏡の着用もしくはコンタクトレンズの再装着は可能です。
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
Mastercard/など
メルペイ/au PAY/
QUICPay/ID/
WAON/nanaco/
楽天Edy